次男は現在3歳5ヶ月です。
離乳食が終わってから、白米をこよなく愛する子になってしまいました。
未だに白米の量が多いですが、色々な方のアドバイスにより、おかずを少しづつ食べてくれるようになりました。
今までに至る過程を共有したいと思います。
もくじ(クリックすると見出しに飛びます)
何を出しても白米しか食べない
離乳食完了してからなので、およそ1歳くらいから今までほぼ白米です。
2歳からこども園に通ってますが、連絡帳に書かれているのは、
食事に関してはこども園でも食べれるように頑張っていただいてたみたいですが、なかなかうまくいきませんでした。
おかわりして量は食べてるから良いのか、栄養はきちんと摂れているのか、大きくなれるのか、夫婦で結構悩みました。
こども園の先生が同じ事を経験していた
同じ境遇だった先生居られて、次男くんの食事を気にかけていただいてました。
お迎えの時に次男の食事の事をお話させてただくようになり、先生自身が実践していた事をご教授いただくことが出来ました。
簡単に出来るものばかりで、全て未だに実践している事なのでご紹介します。
無理に食事をさせない
バランスよく食べさせないと大きくなれないかもしれない。
栄養が足りてないかもしれない。
などの焦りから無理に食べさせたりしているかもしれません。
周りからのプレッシャーにより、ますます食べなくなる事もあるようです。
インターネットで検索すると、白米しか食べない先輩達がみるみる大きくなっているとの書き込みはありますので、焦らずどっしり構えましょう。
うちの場合は、きちんとおかずを出して、食べなくても、自分のペースに任せるようにしました。
みんなと同じ食事を出す
もしかしたら別に好きな物が出来て、そればかり食べている場合もあるかもしれません。
食べるからと、そのおかずを毎日出している場合は、一旦そのおかずは止めて、みんなが食べている食事を出しましょう。との事でした。
みんなと同じ物を目に口にすることにより、一緒に食事を楽しんでいる事を経験させることで、自然と食事をしてくれる場合もあるとの事でした。
うちの場合は、そもそも食べるものが白米だけだったので、食べるおかずが無かったです…。
おやつや食べるものの量を調整する
ご飯を食べずにお菓子ばかり食べている事もひとつの原因となっている場合があるようです。
間食等でお腹が膨れて食べれなくなっているかもしれません。
ただし、あげないのはNGです。
あくまでも内容を減らすのがポイントです。
あげなくすると、それがストレスとなり、食に対しての悪いイメージとなり逆効果との事でした。
次男はお菓子大好きで、何かあるとおやつ欲しいです!とおねだりしてきます。
しっかりと減らすために、お菓子を別の皿に移してあげるようにしてます。
食べきれる量より少なめに出してみる
これが1番効果があった気がします。
いつものご飯の量をうんと減らして出してみます。
おかずも一口ずつさらに盛り、食べて欲しいおかずを、美味しいよ!と見せながら食事を楽しむようにしました。
食べない時はそれでOK
ちょっとでも興味が出たら、
Yuki
と大げさに驚いてみたり。
ドヤ顔で少し食べてくれたりします。
さいごに
子供の成長のこととなると、どうしても焦りがちですが、成長するにつれて食べれるようになっていくと思います。
長い子で、5歳くらいまで白米LOVEという子も居るようですが、きちんと成長してくれてるみたいです。
成長基準以下であれば、然るべき検査は必要になると思いますので、気になる場合は医師や専門家を受診されることをオススメ致します。
日々の子供の成長を喜び楽しみましょう!